2013年2月20日水曜日

蕗の薹(ふきのとう)と「五味」


じんじんの庭に蕗の薹が芽を出しました。

今年は昨年より1週間ほど早くお目見え。

昨年より寒いのに、春を告げに来てくれました♪

蕗の薹は「苦」い味ですので、東洋医学の「五行色体表」に照合すれば「心経」にあたります。

蕗の葉は6月頃から勢いよく育ち、どちらかといえばその葉と茎は、瑞々しい夏の食べ物、という印象が強いですね。

「五行色体表」から考察すれば、夏の食べ物と味覚、と見做す方が整合性があります。

夏に盛んになる「心経」の興奮を鎮めて体の熱を取ったり、また暑さなどで弱った「心経」を逆に刺激したりする効果が考えられるためです。

「蕗の薹」春に先駆けてが芽を出すのは、動物としての生き物にとって、とても有効な役割をしてくれているのでしょう。

春の木の芽などと同じような効果で、一種の解毒の効果を持っていることも考えられます。

採りたての新鮮な蕗の薹なら、そのまま刻んでちょっと湯掻き、お味噌と合わせると大人にはたまらない美味しい食べ物になりますね。

蕗の薹をご所望の方は、施術にいらした際に院長にお気兼ねなくお伝えくださいね。

たくさんはありませんが、庭から採りたての薫り高い蕗の薹を差し上げます。

春を招くお目出度い蕗の薹、その大人の味、一緒に堪能しましょう!


はり・きゅう治療院 じんじん

0 件のコメント:

コメントを投稿