先日、香港の大学の中医薬学院に伺い、建物と展示の見学をさせていただきました。
1階(香港では英国式または欧米式に、Ground Floorと呼び、「地階」と表記します)で買うことのできる、「涼茶」をいただきました。
「涼茶」とは、簡単に説明すればハーブ・ティーのことですが、香港の高温で湿度の高い気候で身体に溜まりやすい内熱を取り除く効果が謳われているものが多いように思います。
これは東洋医学で言うところの、「瀉」の働きになります。
このため、煎じ出される「涼茶」は暑さ対策だけではなく、解熱など、風邪の症状改善などにも効果があるものが多いようで、実際こちらでは、風邪をひくとこれを飲む方も多いようです。
これと一緒に、「瀉」の逆の効果、「補」の効果のある生薬も使用されており、体質虚弱などを補う効果もあります。
私のその日のコンディションに一番合っている配合のものを所望・・・カップにたっぷり注いで下さった、暖かい「涼茶」をいただきました。
(温めて飲むのも、効能を得るための大切なポイントです。)
(温めて飲むのも、効能を得るための大切なポイントです。)
とても美味しく感じたので、その時点で体に合っていることが分かり期待大。
・・・期待通り、その日一日快調に過ごせました。
移動の疲れを少し感じはじめていたので、この機会に体調を整えられて旅を十分に楽しんで全うする自信と元気が湧いてきました。
旅先では、その地元だからこそ生じて育まれ、長きに亘ってそこに暮らす人々に支持され続ける伝統的な療法や、食と飲み物の力を借りてコンディションを整えることを、文字通り身体で体験する楽しみもありますね。
「香港が2年連続で男女ともに平均寿命世界一位。 医食同源、高度医療に注目」という記事が昨年は目立ちました。
香港に暮らす方たちの在り方に、私たちが学ぶところは多そうですね。 :)
「香港が2年連続で男女ともに平均寿命世界一位。 医食同源、高度医療に注目」という記事が昨年は目立ちました。
香港に暮らす方たちの在り方に、私たちが学ぶところは多そうですね。 :)
※「涼茶」は気軽に飲むことが出来ますが、生薬の煎じ薬でもありますので、重篤な持病や治療薬を常用されていらっしゃる方は、予め主治医にご相談の上飲用されることをお奨めします。
はり・きゅう治療院じんじん 院長💗 http://jin-j.in/
0 件のコメント:
コメントを投稿