2013年1月18日金曜日

じんじんの「紫雲膏」その2:このように作っています

じんじんでは、主にお灸の施術の際に、自家製の「紫雲膏」を使用いたしております。

院長は、はり師・きゅう師・あんま指圧マッサージ師の国家資格を取得するために3年間学んだ医療系の伝統校で、「漢方研究会」の会長を務めておりました。

「紫雲膏」は、その「漢方研究会」で基材となるオイルの種類を変えるなど、さまざまな製法を実験して、会員のみなさんと一緒に何度も作りました。

 文化祭の際にはその結果を発表したり、領布会を特例的に開いて、その使用感と効能に大好評をいただいておりました。

今年じんじんで作りました「紫雲膏」は、また新たに資料を紐解き、「日本薬局方」の製法に準じて製作しました。

私用しておりますのは、すべて口に入れても安心なグレードの高い生薬の
・紫根
・当帰

基材のオイルは中国ではそれ自体で薬とされることもある、食用の
・ごま油

安定させるために私用する、天然の
・蜜蝋または
・オウロウ

それと花岡青洲のレシピにあるとおり、少量の
・豚脂

です。

まず、基材となるごま油を専用のホーロー、またはステンレスのボールに入れ、温度計で計りながら180度で1時間熱します。

この作業は、ごま油の中の分子をポリマー化する「重合」という化学反応を促すもので、この段階を十分に時間をかけて行うことが肝要です。
・・・というのは、この作業が後の、生薬の「紫根」の美しい発色を促すことになるためです。

一度油の温度を下げ、蜜蝋かオウロウ、豚脂を入れ、完全に溶かし込みます。

その後油の温度を120度まで下げ、ガーゼに包んだ「当帰」を入れ、15分ほど抽出します。
この時、ガーゼの中の「当帰」が”ワ~ッ”と沸き立ちます。

これを取り出した後、142度をぴったり正確にキープしながらガーゼに包んだ「紫根」を
15分から20分抽出します。
142度になると、やはりガーゼの中の「紫根」が”ワ~ッ”と沸き立ちます。
(他の作例録を見てみると142度は、どうやら紫根の色の変わり目でもあるようです。)

美しい紅色の液体の状態です。
この段階かまたはもう少し覚まして固まりはじめてから、一度全部を濾します。

しばらく冷まして行くと、器の淵からピンク色に色を変えながら固まりはじめます。
(・・・夏ですと、容器を外から水などで冷やす方法を採ることもありますが、私は時間が許す限り室温でゆっくり冷ましてゆく方が好きです。)

ここから一気に練り上げます。
この、「練り」の作業で表面だけでなく内部もすべて美しく滑らかで、”照り”のある使用感のとても良い「紫雲膏」が完成します。

今回は、伸びのよさを求めて、蜜蝋の量を少し調整してみました。

狙いのとおり、素晴らしい使用感の美しい濃い目のピンク色の、2013年バージョンの「じんじんオリジナル紫雲膏」が出来上がりました!!!

・・・材料の計量などの準備から、保存用の器に納めるまで延べ5時間ほど。
着ている服も、髪も、家の隅々までもが3日ほどは胡麻油の香りで充満します・・・。

出来上がった「紫雲膏」には胡麻油や豚脂の強い香りは無く、色味から得られる
心理的な作用もあってか、「イチゴみたいな匂い~」と仰る方もいらっしゃいます。

やけど、ぢ、皮膚疾患全般への万能薬ともされている「紫雲膏」ですが、色白の方ならリップクリームとして、ごくごく薄付きのつやめくピンク色をお楽しみいただけます。

また、手のひらに少しとって暖めながらお顔全体に押さえるように伸ばしていただくと、お顔にほんのり光沢が出て艶めく、素敵な使用感の美顔クリームになります。

この使用感、ぜひ一度お確かめくださいませ。


※文中の温度は、すべて摂氏(℃)で表記しております。



はり・きゅう治療院 じんじん

0 件のコメント:

コメントを投稿