2013年4月26日金曜日

「ツボ」とは何か

「ツボ」をおさえるとか、「ツボ」にはまった・・・など、様々な表現に用いられる「ツボ」とは何のことでしょうか。

「ツボ」のことを東洋医学の用語では、「経穴」といいます。

WHO(世界保健機構)でその位置などが定められてもおり、全身で361箇所あるといわれています。
(流派や治療家によって別説もあります。)

北里大学の東洋医学総合研究所漢方鍼灸治療センター(日本初の東洋医学研究・診療施設で世界保健期間(WHO)伝統医学研究強力センターの指定を受けている、早い時期から鍼灸治療を取り入れている医療機関としても有名)の副センター長、伊藤剛医師の談話を、週刊朝日の記事から部分的に紹介せていただきます。

・・・そもそも古代からの中国医療では、「気」とよばれる生命エネルギーが体内を流れ、それが滞ったり、不足したりすることで病気が起こると考えられていました。鍼灸では気の入り口を経絡、外界との入り口を経穴ととらえ、それらを刺激することで、気を巡らせて自然治癒力を高めていました。

という分かりやすいお話の後に話される、次の点が大きなポイントです!
鍼灸治療に対する科学的検証が進んでいるという一例だからです。

・・・こうした考え方を科学的に検証してみたところ、驚くことに、ツボには「外部刺激」を受け取る「感覚受容器」という神経のセンサーがあることが分かったというのです。

このおはなしを受けた取材記者の方のコメントが続きます。

神経のセンサーが刺激されると、その信号は神経を介して脊髄や内臓に作用したり、鎮痛物質(脳内モルヒネなど)を分泌したりする。また、自律神経やホルモン、免疫機構にも影響を及ぼす。古代の人はそれを無数の経験から知り、医療として体系をつくっていった・・・

私が長らく皆さんに知っていただきたいと思っていた点を、実に明快に分かりやすく紹介して下さっています。

ちなみに、「経」を中国では「じん」と読みます。

じんじんの名前の由来には、色々な思いと意味を込めましたが、「経」(じん)もそのひとつです。

じんじんのツボをおさえた治療と施術、安心して受けにいらしてくださいませ。


 ※週刊朝日(朝日新聞出版)、2013年5/3・10号、124ページから127ページまでの特集記事「シリーズ伝統療法第一弾」、週刊朝日記者、山本リカさんによる記事を参考にさせていただきました。




はり・きゅう治療院 じんじん

0 件のコメント:

コメントを投稿